新しく広角ズームレンズを購入したため撮影機材の重量だけで5㎏を超えるようになりました。
旅行では3本のレンズ全てを持ち歩きたいのです。
しかし、今使用しているバックパックでは機材が入り切りません。
そこでついにカメラバッグを導入することになりました!
僕がカメラバッグに求めた条件
①スタイリッシュなデザイン
カメラバッグ全般がごつくてデザインが洗練されていないものが多いように思います。これは完全に僕の主観なので無視してください(´・ω・`)
②ウエストベルト
カメラ機材+その他荷物を詰め込むと10㎏を超える可能性があります。ウエストベルトがあれば身体の負担を軽減できます。
③機内持ち込み可能なサイズ
預け荷物は投げられる危険性もありますので、カメラとレンズは機内に持ち込みたいです。あとはロストバゲッジが怖い…。
④ノートPCが収納できるもの
ノートPC、タブレット端末、雑誌などが収納できるスペースが欲しいです。
⑤ハイドレーション機能
山登り、トレッキング用にあると便利です。
⑥三脚が収納できる
使いたい時にさっと出せる状態で三脚が収納できるのは便利ですね。
そんなわがままな条件をかなえてくれたカメラバッグがこれです!
MindShiftGEAR ファーストライト
とにかく多機能なので紹介する写真が大量になってしまいました。
ファーストライトのシリーズは20L,30L,40Lのサイズがあり僕が選んだのは中間の30Lのモデルです。

手前のポケットには小物が入ります。
手前から二つ目のポケットに15インチまでのノートPCが収納できます。

側面にハイドレーション用のポケットが用意されています(20Lのモデルにはありません)。

三脚などを収納できるようにストラップが用意されています。
バッグを移動させるときに上面と側面についている持ち手が地味に役に立ちます。

背面は通気性を考慮した設計になっています。
ショルダーベルトの起始部を伸ばしたり縮めたり調整することができるため、他のストラップと合わせればフィット感を極限まで高めることが可能です。

バッグの底にはゴムひもが出ていていろいろと挟めそうです。

ショルダーベルトは厚みがあり、大きな荷重がかかっても圧力を分散させることができます。

三脚をストラップで固定してみました。

ストラップはロックがかかるようになっています。
この価格帯のカメラバッグになると細かいところまで抜かりがありませんね。

上面と下面のポケットから三脚を収納するためのストラップとポケットを出したところです。

このようにして三脚を収納することもできます。

上面の背中側のポケットです。スマホがぴったりと入ります。
中にカギを引っかけるフックがついているので、カメラバッグの鍵を管理するときに役に立ちます。

メインポケットです。
仕切りは全てマジックテープで調整できるようになっています。
メインポケットのファスナーには南京錠がつけられるようになっているため機材の盗難対策ができます。

中に収納の一例が書いた紙が入っていました。
これを見てレンズを買いたくなる病気が再発しかけました。
カメラバッグにはカメラとレンズしか入れてはいけないような気持になりますがそんなことはありません。
カメラバッグ一つで泊まりに出かけるのなら、この中にパンツでも何でも入れたらいいのです(`・ω・´)

カメラとレンズを入れてみました。
まだまだ余裕があります。70-200mm f/4は横にしなければ入りませんでした。

ここには予備の電池パックなどの小物類が入ります。
メッシュポケットになっているため一目で中身がわかります。

付属のレインカバーです。袋とレインカバーは一体型になっています。

三脚があってもカバーがかかるように大きめになっています。

レインカバーをかけた背面の部分です。

伸縮性のない布のひもで締めあげます。
普段使っているグレゴリーのレインカバーはゴム製のひもだったので最初は違和感がありましたが、慣れたらこちらのカバーのほうがしっかりと閉まって外れにくいため使いやすいと思いました。
カメラバッグを買ってよかったと思うこと
今までの旅はマスターピースのバックパックとイーグルクリークのソフトキャリーケースを使っていました。
マスターピースのバックパックの容量は20L前後です。
マスターピースのバックパックはとても良い作りのものですが、重い機材を運ぶことを想定して作られたものではありません。
冒頭でも書いたように持っていく荷物の容量と重力が増えたので、身体にフィットさせることができるカメラバッグの存在はとてもありがたいです。
カメラバッグは堅牢性に優れているため機材を入れていて安心感があることも大きなポイントです。
高い買い物でしたがそれ以上に満足感を得られました!
このカメラバッグで旅するのが楽しみです(^^)
コメントを残す