少し前の話になりますがDELLのデスクトップパソコンとiPad Proを売却してMacBook Proを買いました。
僕はややミニマリスト的な価値観で生きている部分があるのですが、使う道具は厳選して少なくした方が効率よく作業を進められるし管理も楽だと思っています。
デスクトップパソコンとiPad Proを使いながら思っていたことは、この二つの機能を統合させてMacBook Proに移行することはできないだろうかということでした。
春になって身の回りの環境を一新させたい勢いでやってしまいました!笑
目次
デスクトップパソコンの不満

ごちゃごちゃした配線や付属品
デスクトップパソコンではワイヤレスマウスとワイヤレスキーボードを使用していました。
まずパソコンを立ち上げるのに本体、モニター、マウス、キーボードの四つのスイッチをオンにしなければなりません。
さらにパソコンから音を出したければ、USBインターフェースとプリアンプのスイッチもオンにします。
そしてパソコン本体、モニター、USBインターフェース、プリアンプ、スピーカーからの配線だらけで机の下はカオスな状態になっていました。
配線に埃はたまるわ、管理する道具は多いわで良いことがありません。
スペースを占領する
写真と音楽の編集がメインで、たまに動画の編集くらいであればMacBook Proで十分対応できます。
最近はノートパソコンでもスペックが良いものが出ているので、僕のような使い方であれば処理速度に特化したデスクトップパソコンである必然性はあまりないかもしれません。
ノートパソコンであれば使わないときには収納できるのでスペースを有効活用できます。
モニターが古いので写真編集がやりにくい
僕が使用していたDELLのモニターは解像度が低くやや赤かぶりしていたので、写真の編集がやりにくく感じていました。
4Kモニターを買い直すのもな…、写真をプリントしないのにキャリブレーションツールを買うのもな…と少し悩んでいましたが、MacBook Proに買い換えればモニターの問題もとりあえず解決できます。
Apple製品のディスプレイは解像度が高く、正確な色彩を出すことができるので、写真をレタッチするときに大幅な色の間違いは起こりにくいと思われます。
Windowsをやめたい
Apple製品の使い勝手の良さや、デザインの良さを知ってしまったのでWindowsはやめたいなと思っていました。
これはパソコンを変えるしか解決方法がないです。
Macならば中でWindowsを動かすことができますが、その逆はできません。
iPad Proの不満

このツールに関しては基本的に満足していますし、新しい価値観の入り口になってくれたと思っています。
iPad Proを触っていなければここまでAppleに洗脳されてしまうことはなかったです。
しかし、iOSとOSXの違いは大きく、iPad Proで行えない作業もかなり沢山ありました。
iOSデバイスは基本的にコンテンツを消費することに特化したデバイスであり、コンテンツを作り出すことは得意ではないということを理解しました。
雑誌やPDFファイルを閲覧するのはiPad Proが抜群に快適でしたが、写真編集や音楽制作といった一歩踏み込んだ作業になってくるとiOSでは厳しいなと思うことがありました。
アプリケーションがモバイル仕様
これはiOSデバイスが大きなデータを処理することを前提に作られていないということがあり、iOSのアプリケーションは低いスペックでも問題なく動作するように作られています。
そのためライトルームやフォトショップといったツールはiOS仕様となるので、普段パソコンで使っているものとは別物です。
あとは高い処理速度が必要な音楽制作ツールのLogic Pro XはMacでしか使えません。
CubaseはiOS版も出ていますが、これもやはりパソコンで使えるソフトと比較すると大幅に機能がそぎ落とされたiOS専用のものになります。
両方の不満を解消して機能をMacBook Proに統合する
MacBook Proで行っている作業は以下の通りです。
・ライトルームやフォトショップでの写真編集
・Logic Pro Xでのレコーディングや音楽編集
・iMovieでの動画編集
・ブログの更新
・雑誌やPDFファイルの閲覧
雑誌の読みやすさはiPad Proが抜群に良かったのですが、MacBook Proのトラックパッドを使用すればそれなりに快適に雑誌の閲覧を楽しむことができています。
iPad Proのように電車の中で立ちながら使用することはできませんが、デスクトップの機能をそのまま外へ持ち出すことができるようになりました。
好きな場所で気分転換しながら、自分がやりたい好きな作業を行える環境が整えられたと思います。
データの移行が終わってOSXの仕様にもだいぶ慣れてきたので、ブログの方も少しづつ更新していきたいと思います。
コメントを残す