NIKKOR Z 14-30mm f/4 SはニコンZマウントから発売された初めての広角ズームレンズなのですが、僕はこのレンズを使いたいがためにニコンに残ったと言っても過言ではありません。
購入からしばらく経過したのでレンズのレビューを書いていきたいと思います!
スペック比較

まずは以前に使用していたFマウントのNIKKOR AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDと比較してみましょう。
商品名 | NIKKOR Z 14-30mm f/4 S | AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED |
---|---|---|
マウント | Zマウント | Fマウント |
レンズ構成 | ★12群14枚(EDレンズ4枚、非球面レンズ4枚、ナノクリスタルコートあり、最前面のレンズ面にフッ素コートあり) | 11群14枚(EDレンズ2枚、非球面レンズ3枚、ナノクリスタルコート) |
最短撮影距離 | 撮像面から0.28m(ズーム全域) | 0.28m(焦点距離18mm~24mm)、0.3m(焦点距離18mm未満) |
最大撮影倍率 | 0.16倍 | 0.14倍 |
絞り羽枚数 | ⬇︎7枚(円形絞り) | 9枚(円形絞り) |
絞り方式 | 電磁絞りによる自動絞り | 自動絞り |
最小絞り | ⬇︎f/4 | f/2.8 |
最大絞り | f/22 | f/22 |
フィルターサイズ | ★82mm | 取り付け不可 |
質量 | ★約485g | 約970g |
生産国 | タイ製 | 日本製 |
僕の独断と偏見により良いなと思う部分には★、いまいちな部分には⬇︎マークがつけてあります。
まずはFマウントから比べてレンズ構成にEDレンズと非球面レンズの割合が増えたのとフッ素コートが追加されました。
基本価格が高いだけあってレンズ構成は24-70mm f/4 Sよと比較してもワンランク上の構成になっているように思います。
絞り羽の枚数が7枚なのはニコンの最高級レンズとの棲み分けですね(絞りが7枚だからダメといっているわけではないですよ)。
あとはf/2.8と比較して重量が約半分になってコンパクトになりました。
これは街歩きや登山では大きなアドバンテージになります。
AFに関しては動画撮影を見据えた設計になっており駆動音がわからないくらい静かで高速になっています。
外観

このレンズにも沈胴式機構が採用されています。

描写が素晴らしいことはもちろんですが、このレンズで特筆するべきはフィルターが装着できるようになったことだと思います。
広角レンズにフィルターを装着するにはかなりマニアックな道具が必要だったのですが、これなら普通の82mm径のフィルターが装着できます。
今までは出目玉の管理に神経をすり減らしてきましたので、出目玉じゃなくなったこのレンズに祝杯をあげたい気持ちです。

Zマウントレンズらしくマウント接合部までぎっちりとレンズが詰め込まれていますが、標準ズームレンズほどのギリギリ感はないです。
沈胴した状態からレンズを繰り出すと14mmになって鏡胴が最大に伸びた状態になります。

一番奥まで回すと30mm側になり鏡胴が短くなります。
細かい部分ですが30mmの状態で強い力で引っ張っても鏡胴が伸びない設計も素晴らしいと思います。
街歩きなどで頻繁にシャッターを切る状況では30mm側に回しておけば邪魔になりにくいのでおすすめです。
作例紹介

NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sには最初からかなり期待していましたけど、その期待を大きく上回る性能と機動力を発揮してくれていると思います。
逆光にめっちゃ強い

標準レンズと同じくこのレンズの逆光耐性はかなりのものです。
14-24mm f/2.8だと太陽の対角に虹色のゴーストが出やすかったのですが、NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sだとほとんど出ません。

さすがにどんな状況でもフレアやゴーストが出ないわけではないのですが、Fマウントから比べると圧倒的に出にくくなっていると思います。
太陽の光芒は絞りを大きくすればシャキッとした形になっていきます。
コスモスの写真はf/16、石板の写真はf/22で撮影したものです。

逆光での描写が良いのでついつい太陽に向けてシャッターを切ってしまいます。
空とモスクの境界線にフリンジもありませんし手前の石畳の質感も良いですね。
三脚撮影

当然のことながらこのレンズの三脚に据えて撮影した描写は素晴らしいです。

上ふたつの写真はf/22まで絞って撮影したものですが光芒がシャキッとして形も良いですね。
24-70mm f/4 Sよりも光芒が伸びる傾向にあると思います。

被写体にもよりますが14-30mmまでの画角であれば積極的にこちらのレンズを使っていきたいと思わせる描写です。

フィルターが気軽に使えるようになったことで表現のバリエーションが増えました。
日中にどうしようもなく曇っていてもシャッタースピードを長くして、空の雲を流してみたりして撮影に幅を持たせることができるようになりました。
スナップ的なもの

イランのテヘラン駅にて夜行列車に乗り込む人々。

モスクの幾何学模様はレンズの解像度を試されているような気持ちになります。
暗い場所でも動きのない被写体であれば広角+手振れ補正でシャッタースピードを稼げますので、ISO感度を上げずにシャッターを切ることができるのです(最近は三脚使用禁止の場所も増えてきたのでNikonZのボディ内手振れ補正はありがたい機能です)。
モスクの模様を見ていただくと四隅の画像が流れずに隅々まで解像しているのがわかると思います。

ヤズドの沈黙の塔。
光の再現性が良いといいますか、夕日が沈んだあとの寂しげな感じがよく写っています。

広角レンズを縦構図にすると足元から天井までの視覚誘導が作れてかなり好きな構図です。
画像の湾曲が少なくなったことや周辺画質が改善されたので、全体の違和感がなくなってより写真に集中してもらえるようになったと思います。

14-24mm f/2.8よりも軽くてコンパクトなレンズなので、つけっぱなしにして街歩きをしても苦になりません。
望遠端は30mmも使えるので広角のスナップもこなせます。

人々の様子を周辺の状況を含めてダイナミックに切り取りたいのであれば広角レンズが良いですね。
ここの作例たちはある程度絞って撮影したものですが、F値開放だと周辺減光が強めに出るのでそこだけ意識してコントロールした方が良いと思います。
僕が使う広角レンズはf/2.8じゃなくても大丈夫かも!

NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sを購入する時に14-24mm f/2.8は手放してしまったのですが後悔はしていません。
僕にとって広角レンズのf/2.8が使えなくて困るシーンとしては星空の撮影です。
個人的に星空の撮影はあきらめても良いジャンルの写真で、何度か天の川を撮影したことがあるのでそれで満足しています。
星空の撮影は夜中ずっと起きていなければならないのと冬場だと寒くて辛いのでまあ良いかなと(ヘタレですみません…!!笑)。
f/4レンズで星空が撮影できないわけではないですし、赤道儀を使ったり他の単焦点レンズを使うなど色々と方法はあるので、またどうしても星空が撮りたくなったらその時に考えようと思います。
まとめ

僕が思うにNIKKOR Z 14-30mm f/4 SはZマウントユーザーの特権だと思います。
ニコンFマウントの14-24mm f/2.8は神レンズという人が多かったように、やはりニコンは魅力的な広角レンズを作るのが上手いといいますか、Zマウントの14-30mm f/4に老舗光学機器メーカーの意地を見た気がします。
ニコンの他のZマウントレンズも魅力的だと思うのですが、他のメーカーと一番差別化できたのがこの広角レンズなのではないかと思いました。
出目玉じゃなくなったのに14mm広角が使えて、画質も向上して軽くなって素晴らしいっ‼︎というたくさんの驚きを体感できるレンズです。
コメントを残す