トルコのカッパドキアとイスタンブールへ行ってきました。
死ぬまでに一度カッパドキアの気球に乗りたい。 今回の旅の主な目的はカッパドキアの気球でした。 気球の料金は20,000円前後と高いです。 死ぬまでに一度乗りたいとかほざいておきながら、出発のギリギリまで乗るか乗らないか迷…
死ぬまでに一度カッパドキアの気球に乗りたい。 今回の旅の主な目的はカッパドキアの気球でした。 気球の料金は20,000円前後と高いです。 死ぬまでに一度乗りたいとかほざいておきながら、出発のギリギリまで乗るか乗らないか迷…
タイトルは大袈裟ですが、それでもかなり悩みました。 Nikonの70-200㎜望遠ズームレンズを選択するときにf/2.8にするかf/4か悩まれる方は多いと思います。 僕もその中の一人で夜な夜なレビューを読み漁る日々が続き…
僕が NIKKOR 24-70mm f/2.8 を買った理由。 それぞれの撮影スタイルによって優先順位が違うと思いますが、僕はバックパッカースタイルでの旅行を考えて荷物はなるべく少なくしたいという理由から高性能なこのズー…
この旅行での写真はすべてNikon D750のボディにAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDのレンズ一本だけです。 インドはポートレートに適した場所かもしれない。しかし…。 南インドを旅行して感じたこ…
インドは物価が安くコストパフォーマンスがいい! 今回のインド旅行の費用をざっくりと計算しました。 インドの物価が安いことは知っていましたが想像していたよりのずっと安く、節約しようと思ったらもっとできたなと思います。 ・往…
自転車でハンピの遺跡をまわる。 朝ハンピ村を散歩していると家の前に魔方陣のようなものを書いていました。 チョークを使ってうまく上手に書いていて、よくいびつな形にならないなと感心してしまいます。 ギヤ付きの最新式自転車だか…
長期滞在ならハンピ村の川向うにある村がいいと思う。 個人的にハンピ村よりも川向うにある村のほうが楽しかったです。 しかし、それに気づいた時には帰国のリミットがせまっており十分に楽しめませんでした。 今度行ったら絶対に川向…
乾季限定、ガイドブックには載ってない場所? ハンピを流れるトゥンガバトラー川の雨季の川底をガイドと一緒に歩いてきました。 きっかけはカルヤンゲストハウスの旅の書に書いてあって興味を持ったことでした。 正式名称がWater…
早朝に起きてマータンガ丘へ登る まだ空が暗い時間に出発してサンライズスポットへ行きます。 僕はこの場所がとても気に入ってしまい滞在中は毎日欠かさず通いました(`・ω・´) 朝日が登る前の空の変化を楽しみたいのでそれに間に…
バダミからハンピへバスを乗り継いで移動する。 バダミからガダク経由でホスペットまで移動します。 バスだと乗り換えの関係で6時間くらいかかります。 バスで通過する各村の出入り口に車止めがあって、そこを乗り越えるときにガッタ…
バダミ郊外の遺跡へ ガイドを雇ってパッタダカル、アイホーレへ向かいます。 ガイドは僕がバススタンド周辺を歩いていたときに向こうから声をかけてきました。 こんな感じの道が続きます。 アスファルトに穴が開いていたり、舗装され…
バダミの町は周囲を岩石に囲まれており、その中心にアガスティアルタ池があります。この直径1kmほどの池は5世紀くらいに作られたものだそうです。 バダミには世界遺産のパッタダカルや遺跡が点在するアイホーレという村があり見どこ…
今回の旅ではAC2という等級の座席を利用しています。 細かい等級については外部サイトを参照してください。 http://www.yokosoindia.com/#!about2/c12m9 インドは物価が安い国なので夜行…
まずはホテルへチェックイン。 バンガロールから夜行列車で北上して、ビジャープルへ朝の9:30くらいに到着しました。 ビジャープルはインドの中でも田舎の町で旅行者向けの設備はほとんどありません。 この町を訪れる旅行者は少な…
朝起きて外に出ると活気のあるアジアの町だった。 夜中の昨日とは打って変わり、そこには僕が好きな活気のあるアジアの町の雰囲気がありました。 まずは腹ごしらえからです。 皆が並んでいるところがあったので行ってみると、チャイと…