ユネスコの文化遺産!アヌラーダプラの遺跡地区を散策する!
スリランカ最中央部、アヌラーダプラ、ポロンナルワ、キャンディの3都市を結んだ三角形の内側は、世界有数の大遺跡群が残る地として知られています。 今回はそのアヌラーダプラのユネスコ文化遺産に登録されている遺跡地区を自転車で回…
スリランカ最中央部、アヌラーダプラ、ポロンナルワ、キャンディの3都市を結んだ三角形の内側は、世界有数の大遺跡群が残る地として知られています。 今回はそのアヌラーダプラのユネスコ文化遺産に登録されている遺跡地区を自転車で回…
前回はティッサマハーラーマから北上してウェッラワーヤにあるブドゥルワーガラの遺跡を見学しました。 ウェッラワーヤからバスで急な林道を登っていくと、エッラという静かな峠の村に着きました。 TATA自動車の旧式のバスで、エッ…
スリランカのティッサマハーラーマでサファリを楽しんだ後は、バスでウェッラワーヤまで向かいます。 宿の予約をとったのはその先のエッラという町なのですが、ウェッラワーヤに遺跡があるので立ち寄ることにしました。 ウェッラワーヤ…
今回のスリランカ旅行では、まず初めに南海岸を電車とバスで移動してティッサマハーラーマまで行きました。 そこからヤーラ国立公園のサファリツアーに参加して、新しく手に入れた70-200㎜ f/2.8 Ⅱ+ テレコンTC20-…
新しく購入したAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II とテレコン(TC-20E Ⅲ)の性能を試すために、東京の町が見渡せる高尾山近辺の展望スポット、小仏峠まで行ってきました。 この場所か…
マンフロットのBefree 三脚の魅力は他のブログやYouTubeで語りつくされているように思いますので基本的なレビューはさらりと流して、僕がこの三脚を魅力的に感じている点や実際の活用方法について書いてみたいと思います。…
70-200mm f/4を購入してから1年経過していないのですが徐々に不満が出てきてしまい、f4 を下取りに出して70-200mm f/2.8 Ⅱを買ってしまいました! 新型の70-200mm f/2.8 が出て中古市場…
次々とレンズが増えていき3本合わせると14-200㎜の画角で撮影ができる状態になったのですが、それには飽き足らずマクロレンズに手を出してしまいました。 これが噂のレンズ沼というやつなのか…。 ・Nikon AF-S N…
ライトルームでRAW現像を始めてから1年ほど経過しますが、その中で改めて思うことはRAW現像で最終的なゴールを意識して撮影するべきということでした。 RAWのレタッチの時に悔しい思いをすることで多かったのは、空の色が飛ん…
これはサアラ・デ・ラ・シエラで空とダムを写した時の写真なのですが、見事にセンサーがゴミだらけだったのでこの衝撃をシェアしたいと思い記事にします。 丸で囲んだところがすべてセンサーのゴミです。 よーく探せばもっとあるかもし…
使用したカメラとレンズはこちらです。
今年の6月にGRと一緒にAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDも購入していました。 少し前までf/2.8通しの標準ズームが一本あれば何とかなると思っていました。 確かに何とかなりますが、それは何とかな…
今年の6月くらいにGRを購入していました。 主にブログのための導入ですが普段使いにもとても良い道具です。 今回のスペイン旅行にも持って行ってこいつに対する理解が深まったので、ここらで記事にしたいと思います。 道具の紹介記…
ピークデザインの製品は、それらを組み合わせることによってその価値をさらに高めることができます。 試しに一つだけ買ったつもりが、とても便利なので気付いたら次々に買っていたという恐ろしい事態になりました(;´・ω・) 今では…
このカメラクリップが非常に便利なので別の記事で紹介しました。 これでカメラを持ち運ぶのはとても楽になったのですが、ずっと出しっぱなしだと雨や粉塵が心配です。 じゃあカバンにしまったらいいでしょ!と思うかもしれませんが、そ…